マイホーム購入ガイド

LINE登録者数10,000名突破。 実際に持ち家の仲介業務をしているのでブログで現場のリアルな情報をお届けしています。 東京都知事から認可を受け正式に宅建業免許を取得しています。 <免許番号>東京都知事認可(1)第104151

【意外と柔軟】持ち家を賃貸にする時に必要な知識を徹底解説

f:id:living-champ:20201127122427p:plain


持ち家は賃貸にすれば、思い出の詰まったマイホームを手放さなずに済みます。

大家さんになるためには、どのようなリスクがあり、何に注意すればいいのでしょうか。

これから解説していきます。

※前提:住宅ローンを悪用して投資用に回すのは厳禁です。

この記事はFlatwork株式会社が監修しております。(リビングキャンプ運営)

東京都知事から認可を受け正式に宅建業免許を取得しています。

<免許番号>東京都知事認可(1)第104151

実際にマイホームの仲介業務をしているので現場のリアルな情報をお届けしていきます。

持ち家を賃貸にする時の【得すること・リスク】

 

持ち家を賃貸にするには、良い点もリスクもあります。ここでは得する点、損する可能性について解説します。

 

持ち家を賃貸にする時に得する点3選

 

持ち家を賃貸にする時、得する点は以下3選です。

 

①賃料収入を得られる

②必要になったらまた住める

③建物の劣化・セキュリティ対策になる

 

それでは一つずつ解説します。

 

賃料収入を得られる

 

賃貸にすることの利点は、賃料収入を得られる点です。

子供が独立したし、今の家は階段がきついから、もう少し狭い部屋を借りたい…でも、せっかく建てたマイホームを売るにはあまりにも惜しいですよね。

 

しかし、誰も住まない状態だとしても固定資産税や保険料などの費用がかかります。

賃貸にすることができれば、状況によってはそれらの収入をカバーしつつ、自分の資産として持ち家を残すことが可能です。

 

必要になったらまた住める

 

急な転勤で、泣く泣く引っ越さなければならない状況もあるでしょう。

同じ会社に勤め続けるなら、数年後にまた元の勤務地に戻ることもあり得ます。

 

もしも、数年後に戻って来るとわかっているなら、持ち家を賃貸にしておけば、再度マイホームに住むことが可能です。

 

建物の劣化・セキュリティ対策になる

 

建物は、誰も住まないとどんどん劣化してしまいます。

例えば以下のようなケースです。

 

・換気をしなければ湿度が上がり、カビが生える

・畳が腐食する

・ネズミやシロアリの被害(主に戸建て)

・水回りが劣化し、害虫やネズミが侵入する

 

上記のようなトラブルを、人が住むことで解消できます。

また、空き家になれば誰も家を守る人がいませんから、空き巣に入られたり荒らされたりすることがあるかも知れません。

 

持ち家を賃貸にする時のリスク2選

 

持ち家を賃貸にする時のリスクは、以下2選です。

 

①入居者トラブルのリスク

②空室が長引くリスク

 

それでは一つずつ解説していきます。

 

入居者トラブルのリスク

 

持ち家を賃貸にする=賃貸業を営むと言うことです。

入居者トラブルは賃貸業の悩みの一つ。

 

借主に問題があれば、退去して貰えばいいのでは?と思う人もいるかも知れません。

しかし、残念なことに「嫌だから退去してもらう」と言うことはできない可能性があります。

 

賃貸する際に、家主と借主で賃貸借契約を結ぶ必要がありますが、この契約の基は借地借家法です。

以前は、権力の強い地主が賃貸業を営んでいたことが多かったため、借地借家法は借主の権利を守ると言う意味合いが強くなっています。

 

そのため、入居者が多少トラブルを起こす人であっても、簡単に出ていってくださいとは言えない可能性があるんです。

入居する前には入居希望者の審査だけではなく、直接会って人柄なども問題ないか確認することをおすすめします。

 

空室が長引くリスク

 

マイホームを賃貸にする際、例え空室だったとしても固定資産税、火災保険料、修繕費などの維持費がかかります。

駅から離れていたり、日当たりが悪いなど立地が悪ければ入居者が見つかりにくいです。

 

また、賃貸に住む人はファミリーよりも単身が多く、家族向けの一戸建ては入居者が集まりにくい可能性も。

例え空室が続いても、維持費を支払い続けなければいけないことを、事前に理解しておきましょう。

 

次に、賃貸にするためのポイントについて解説していきます。

全文は下記からお読みいただければ幸いです。(無料)